寒くなってくると、猫が丸まって寝る時間が増えたり、布団にもぐり込んでくることはありませんか?
実はそれ、「寒いよ」のサインかもしれません。
猫が寒がっているけど、どう防寒すればいいかわからない
暖房をつけっぱなしにしても大丈夫?
あったかグッズってどれを選べば安全?
そんな悩みを持つ飼い主さんに向けて、この記事では猫が冬でも安心して過ごせる防寒対策のコツを徹底解説します。
暖房の使い方から、ベッド・毛布・服の選び方、安全に使えるグッズまで、初心者でもすぐ実践できる内容です。

この記事を読めば、猫がぬくぬく心地よく過ごせる環境を整えられます。
寒い季節も、あなたの猫が元気で幸せに過ごせるようにしましょう。
猫が寒がっているサインを見逃さない
体を丸めて動かない
体をギュッと丸めて小さくなっているのは、体温を逃さないための自然な行動やね。
いつもより動きが少なくなっているなら、寒さを感じているサインかもしれへん。
布団やこたつにもぐる
猫は暖かい場所を探す天才やねん。
飼い主の布団や毛布の中にもぐりこむようになったら、部屋の気温が低い可能性があるで。
耳や肉球が冷たい
触ったときに耳や肉球が冷たいときは、体温が下がってる証拠やね。
暖房環境を見直すサインやと思ってな。

冬におすすめの防寒グッズ
あったかベッド&ドーム型ハウス
猫が安心できる“囲まれ感”のあるベッドは、冷たい空気を遮断してくれるで。
ふわふわ素材やドーム型のものが特におすすめやね。
ベッドの下にアルミ断熱シートや段ボールを敷くと、底冷え防止にも効果的やで。
毛布・ブランケットの使い方
ベッドの上やソファに柔らかい毛布を1枚敷くだけでも保温性がアップするんや。
静電気が起きにくい天然素材(綿・ウール)を選ぶと、猫の毛にも優しいで。
特に乾燥する冬場は静電気が起きやすいから、加湿器を併用して湿度を40〜60%に保つのがええな。
電気毛布・ペットヒーターを使うときの注意
ペット用ヒーターは便利やけど、低温やけど防止のために直接触れないように気ぃつけてな。
専用カバーやタオルを挟む、設定温度を低めにするなどの工夫が必要やで。
また、コードをかじらないようにカバー付きのタイプを選ぶと安心やな。

部屋全体の寒さ対策
冷気の通り道をふさぐ
窓やドアの隙間から入る冷気を防ぐことで、室温のムラをなくせるで。
隙間テープや断熱カーテンを使うと効果的やね。
隙間テープの粘着部分が、きれいに剥がれないてこともあるので気をつけてくださいね。
床の冷たさを防ぐ工夫
猫は床で過ごす時間が長いから、床暖房やラグ、カーペットを活用しよな。
猫が床に落ちてるのは、猫様あるあるですw
段ボールベッドを置くだけでも断熱効果が上がるで。
寝床は人の導線を避けた静かな場所に
猫の寝床は人の通り道や冷気の通る廊下は避けたほうがええで。
日当たりがよく風通しの少ない場所が理想やね。
日中は陽だまりの近く、夜は壁際など保温性のある場所を選ぶと快適やで。

留守番中も安心できる防寒ポイント
暖房のつけっぱなしはOK?
設定温度を20〜22℃にしておけば、猫にとって快適な温度やで。
留守中は電気ストーブよりもエアコンのタイマー運転が安全やね。
猫の行動範囲を限定する
広い部屋よりも、仕切ってコンパクトな空間にすることで暖かさを保てるで。
猫が自由に移動できる範囲を確保しつつ、安全性を重視しよな。
ケージ飼いの防寒対策
ケージ飼いの場合は、ケージを暖かい部屋に移動したり、下に段ボールを敷いたり、布をかけて保温すると効果的やで。
中に毛布や猫用ハウスを入れて、猫が潜れる空間を作ってあげよな。
服や素材選びで毛の付きにくさも工夫
飼い主の服は化繊より綿素材を選ぶ
ポリエステルやフリース素材は静電気で毛がつきやすいんや。
綿やウール混素材を選ぶと、猫の毛が付きにくくなるで。
毛が目立たない色の服を活用
黒猫なら黒っぽい服、白猫なら明るめの服を着ると、毛が目立たへんで。
お出かけ前のコロコロの回数も減るな。
粘着ローラーより静電気ブラシがおすすめ
コロコロは生地を痛めやすいから、静電気ブラシや衣類用スチームでのケアも有効やで。
寒い時期のブラッシングとお手入れ
ブラッシングは1日1回・5分程度でOK
抜け毛が増える冬は、毎日の軽いブラッシングが理想やね。
1回5分ほどで全身をなでるように行うだけでも、毛玉防止になるで。
おすすめのタイミングは「食後すぐ」「寝る前」
猫がリラックスしてるタイミングを狙うと、嫌がりにくく続けやすいで。
「ブラッシング=気持ちいい時間」と覚えてもらうのがコツやな。
冬の食事と水分補給の工夫
常温よりもぬるま湯フード
寒い時期は冷たいフードより、人肌程度(35〜37℃)のぬるま湯でほぐしたカリカリが食べやすいで。
香りも立ちやすく、食欲もアップするな。
高たんぱくフードで代謝をサポート
冬はエネルギーを多く使うから、たんぱく質の多いフードがおすすめやで。
「室内猫用・冬期限定」など季節対応フードもチェックしよな。
水飲み場の工夫で冷えを防ぐ
冷たい水は猫が嫌がることがあるで。
ぬるま湯を用意する、飲み場を暖かい部屋に置くなど、飲みやすい環境を整えよな。
水分が不足すると膀胱炎の原因にもなるから、冬でもしっかり水を飲める工夫が必要やで。
ドライフードより、ウェットフードのが水分が多いのでそちらで対策してもよいかもしれません。

下僕は、ちゅーるで水分を補う助けにしています。
🐾まとめ:猫の「寒い」を見逃さず、ぬくもりのある冬を
寒さは猫にとってストレスや体調不良の原因になるんや。
暖かい寝床、安全な暖房、湿度と静電気のケアを取り入れれば、猫は安心して冬を過ごせるで。

飼い主さんの少しの工夫で、猫の冬はぐっと快適になるで。
今日からできる防寒対策で、あなたの猫がぬくぬく幸せに過ごせる冬をプレゼントしてあげよな🐾



コメント