猫のために新鮮な水を毎日用意してんのに、ちょっと目を離したらお風呂の残り湯や床の水滴をペロペロ…。そんなこと、経験あるんちゃう~?
・水入れにたっぷり水入れてるのに、全然見向きせーへん
・水道から流れている水を好む
・飲んでほしくない水を口にする(お風呂場の濡れてるタイルなど)
こういう行動、単なる「気まぐれ」やないんやで。猫の生物学的な習性や本能的な水選びの結果やねん。そのまま放っといても大丈夫なこともあるけど、洗剤や薬品が混ざってる場合は体調崩す原因になりかねません。
この記事では「なんで猫は水入れた容器よりお風呂や床の水を好むんか?」を解説しつつ、今日からすぐできる安全対策も紹介するで~。

この記事読んだら、猫の習性がわかって、安心して水分補給させられる環境づくりができるようになるんや。結論言うと、器や水の置き方をちょっと工夫して、猫が「飲みたいな~」って思える環境作るんが一番大事やで~。
猫が水入れよりお風呂や床の水を好む理由
体温に近い温度の水を好む
猫は人間よりぬるめの水が好きやねん。お風呂の残り湯はカルキ臭も抜けて、温度もちょうどええ感じやから、水道水より飲みやすく感じるんやわ。
野生の本能で「離れた水場」を選ぶ
自然界やと、食べ物の近くの水は汚染されてるかもしれんから避けるんや。室内でも、水入れよりお風呂やベランダが「安全な水場」って思うんやろな。
水道水や容器のにおいを嫌う
カルキ臭や洗剤の残り香は猫にはキツイんやわ。人間にはわからん匂いでも、猫には不快で水入れの水を避ける原因になるんやで。
水入れの場所や形状が合わない
水入れがトイレや食器の近くやと猫は警戒するんや。さらに器が狭すぎてヒゲが当たると「ヒゲ疲労」になって、飲みにくく感じて避けることもあるんやで。
流れのある水を新鮮と判断する
猫は本能的に「動く水=安全」って思うんや。ベランダの水滴や排水の流れに興味持つんもそのためやねん。

猫にとって危険な水と注意点
洗剤やシャンプーの残り湯は要注意
お風呂の水でもシャンプーや入浴剤が混ざってたら猫には有害やで。皮膚や内臓に悪影響が出るかもしれん。
ベランダや外の水たまりのリスク
外の水は雨水やほこりが混ざりやすいし、細菌やカビが繁殖してることもあるんや。健康被害のリスクはゼロちゃうで。
長時間放置した水は雑菌が増える
カルキ臭が飛んだ水は雑菌が増えやすいから、数時間以上置いた水を飲ませるのは避けたほうがええで。

まとめ
猫が「汚い」って思うお風呂や床の水を飲むんは、野生の本能や敏感な嗅覚のせいやねん。必ずしも体に悪いとは限らんけど、洗剤や薬品が混ざってる場合は危ないで。
猫の「不思議な行動」を理解して、快適に水が飲める環境を整えてあげよ~。

次回は、猫が喜んで水を飲むための水入れの選び方や置き場所、流水式の給水器の紹介とか、具体的な工夫についてお話したいと思います。皆様のご参考になれば幸いです🐾



コメント