【無料で試せる!】初心者でも簡単に使える家計簿アプリ4選&リアルな使い方体験談

money

こんにちは、黒まるやで!


今回は、ぶたさんと招き猫先生が、初心者におすすめの家計簿アプリについてゆる〜くおしゃべりしながら、下僕さんのリアルな体験談も交えて紹介するで。
家計管理の第一歩に悩んでいる人も、これを読めば安心して始められるはずや!

家計管理は「ゆるく」から始めるのがコツ

家計簿って難しそうぶー…数字も書くの苦手ぶー…めんどくさいぶー

難しく考えなくていいんだよ。最初はざっくり支出を把握するところから始めたらいいからね

ざっくり支出を把握する方法
たとえばこんな方法があるよ:

手書きノート・家計簿アプリ・エクセルの特徴

手書きノート

「日付・使った金額・用途」だけざっくり書く。レシートを貼るだけでもOK。

家計簿アプリ

スマホでパパッと記録。自動計算やレシート読み取り機能が便利。

エクセルや表計算ソフト

パソコンが使える人は自分好みにカスタムできる。

いきなり完璧を目指さんと、ゆる〜く続けることが大切。

初心者におすすめの家計簿アプリ4選

マネーフォワードME


銀行口座やクレジットカード、電子マネーなど2000種類以上の金融サービスと連携できる。
自動で収支や資産を記録・集計。レシート読み取りやグラフ機能も充実してる。

Zaim


無料でも銀行やカードの連携数が無制限。レシート撮影の精度が高く、現金派もキャッシュレス派も使いやすい。
家族と共有できる機能もある。

おカネレコ


入力がめっちゃ簡単。2秒で記録できるシンプルさが魅力。
アプリ初心者や面倒くさがりさんにおすすめ。

OsidOri(オシドリ)


夫婦で家計を共有できる。
割り勘や予算管理もできて家族の金銭管理にぴったり。

下僕さんのリアルな体験談:使ってわかったメリットと工夫


「お金の管理は、無印良品のケースに食費とかを小分けして現金管理しています。現金で払う方が自分には使いすぎ防止になるなと思っています。」

「でも少しずつ電子マネーも使い始めてて、お小遣いは現金、食費は電子マネーみたいに無理せず変えていこうと思っています。」

「家計簿は手書きでつけてました。家計簿のアプリがあるのを知り、マネーフォワードMEを利用することにしました。設定がちょっと大変だったけど、YouTubeの説明動画を見ながら設定できました!」

「銀行やクレジットカードの連携が多いと大変なので、使ってない口座やカードを整理できたのは良かったです。年会費の見直しにもなりました」

「使い始めたら収支が自動で集計されて、月ごとに比べられるのがすごく便利でした。」

私はNISAをしていますが、マネーフォワードMEと連携はさせていません。見るとどうしても株価の動きがきになるので。。。。

ZaimとマネーフォワードMEの特徴と違い

マネーフォワードMEの特徴


銀行・クレカ・電子マネーなど2000以上の金融サービスと連携可能

資産全体の自動集計やグラフ化が得意

無料プランでは連携できる口座が4件までという制限あり

→ 資産管理もしたい人、複数サービスを使っている人向け。ただしプレミアムプラン検討が必要な場合も。

Zaimの特徴


無料でも連携無制限

レシート読み取り機能の精度が高い

現金派や家族との家計共有に向いている

→ シンプルさと手軽さを求める人、現金管理をメインにしている人におすすめ。

私はマネーフォワードMEを使っていますが、Zaimのレシート読み取り機能はかなり評価が高く、現金メインの人にもぴったりな印象です。
どちらも無料で試せるので、自分の生活スタイルに合うものを選ぶのが一番です。

まとめ:自分に合った方法を見つけて続けよう

家計簿は続けることが一番大事や。難しく考えんと、自分に合ったやり方でゆるく続けるのが成功のコツやで。

めんどくさいぶー(でも、ちょっとずつやってみるぶー)

面倒なのは最初だけ、慣れてしまえば楽になるから安心しなさい。無料で試せるから、気軽にチャレンジしてみることじゃ。わしも一緒にやるから、ぶたさん、がんばろうな。

コメント

タイトルとURLをコピーしました